様々な疑問に役に立つ情報をお伝えします。
年末までに準備がポイント 確定申告作業
個人事業主の方や副業をしている会社員にとって、確定申告は必須です。
1月1日から12月31日までの所得を申告しなければなりません。
節税対策も、年明けにと思っていると、予想より時間がかかってしまうことが多いのです。
確定申告で年末までの準備すること
・事業用通帳の明細を取得
ネットバンキングで事業用通帳を持っている場合には、明細のデータをきちんと保存しておくようにしましょう。
一定期間を過ぎると明細が見れなくなる場合もありますので、自分なりのルールを決めて、月ごと取得する等、保存をしておきましょう。また、プリントアウトもしておくと、万一のデータ紛失に備えることができます。
また、口座残高がいくらの残っているのか、12月の締め日前に大きな引き落としが無いかも確認しましょう。
・税金の納付漏れがないかを確認する
通帳の明細を確認しつつ、税金の納付漏れがないかを再度確認してみましょう。
滞納となってしまうと記録も残ってしまいますし、年末前に必ず確認をしましょう。
・棚卸をする
在庫は棚卸資産になります。
在庫が多い場合には現物のチェックにも時間がかかります。
また、必要以上に在庫を抱えておくのも良くありません。
売れて初めて経費計上ができるため、早めに在庫処分をする等の対策をしましょう。
また、計上に誤りがあると正しい決算書が作成できませんので、正確にカウントをしましょう。
・未回収の売掛金を再請求する
その年の売上は、その年に回収ができるように、遅延先には再度請求をするようにしましょう。
売上が立っているのにお金が回収できないと資金繰りが厳しくなります。
お金の回収ができていないのに、所得は売上にかかりますので、注意しましょう。
また、回収ができない場合には貸倒処理をする事になりますので、早めに確認をしておきましょう。
・固定資産台帳を作成しておく
設備等を持っている場合には、減価償却が必要です。
自分の持っている固定資産を棚卸し、台帳を作成しておくことが大事です。
まとめ
年明けから確定申告の準備を始めると思った以上に時間がありません。
年末までに余裕をもって準備を進めておくことが大切です。
会計処理に悩んだ場合には、早めに顧問税理士に確認をするようにしましょう。